top of page

Product Detail​

 

No.​

size 

country

estimate age

​price

​XXIII -033

φ22.4cm h2.3cm

France

19c

¥18,000

 

description

 

美しい白釉の平皿。ファイアンスらしいぽってりとした釉薬の肌感と優美ながらも少し甘さが残るフォルムが美しい逸品です。ファイアンスとは繊細な淡黄色の土の上に錫釉をかけて焼成された、フランスなどの西中欧諸国で製陶されていた陶磁器のことで、磁器(Porcelain)や半陶半磁器(Terre de Fer)とは、また異なる面持ちが魅力的な焼き物です。白釉のファイアンスは、ムスティエなどの産地が有名かと思いますが、カンペールやルーアンなどもファイアンス焼きの中心地として有名であり、それらの殆どが刻印などをつけなかった為、装飾や絵付、釉薬の特徴などから考慮して産地を窺う必要があるという、少し不透明なところがまた面白いと個人的に感じている焼き物です。本品は、私の手に渡ってきた際にはムスティエのものと伺っておりましたが、どうにも確証に至ることができず…、縁などの造形はムスティエの物にも見えますし、絵付の色からカンペールのもののようにも見えます。産地についての確証には至らずで申し訳ございませんが、比較的新しい為か、状態も非常に良く、陶器としての安定感もありそうです。お好きな方は是非。

This flat dish has a beautiful white glaze. The chubby glazed surface characteristic of faience and the graceful yet slightly sweet form make this dish a lovely gem. Faience is a ceramic ware produced in Western and Central European countries such as France. It is made by firing a delicate pale yellow clay with a tin glaze. Most white-glazed faience are not to be marked, so one must look for the place of origin by the characteristics of the decoration, painting, and glaze, which is somewhat uncertain, but that is why faience is so atmospheric. When this piece came into my possession, I was told it was from Moustiers, but I could not be sure. The rims and other shapes look like Moustiers, and the colors in the painting look like Quimper. I don't know the provenance of this piece. I am sorry that I cannot confirm the origin of this piece. It is in excellent condition and can be enjoyed for daily use.

 

→ Shopping Guide